Quantcast
Channel: セオサイクルBLOG »竹の塚店
Viewing all articles
Browse latest Browse all 24

輪行のトラブル対処法 その2

$
0
0

その2ではホイールを外した際に発生しがちなトラブルとその対処法をご説明します。

  

画像左:ホイールを外した際の正常な状態のクイックレリーズ及びハブ軸付近。

画像右:輪行でホイールを外すとき、前輪はクイックレバーをOPENの解放状態にしてから反対側の調整ナットを緩めてホイールを外します。

そのときに勢い余って調整ナットを外してしまって元通りに取り付けたつもり・・・が、つる巻バネが逆向きになってしまっています。

つる巻バネには方向があります。外径が小さい方を内側(ハブの中空シャフト側)に組み立ててください。

 

画像左:つる巻バネの向きの正常な状態。

画像右:つる巻バネの向きを逆にしてしまうと、ホイールがまっすぐに収まりません。曲がってブレーキに接触してしまいます。

また、ホイールをはめる際にフレームのエンドにしっかりとはまっていない場合も、このようにリムがブレーキに接触してしまいます。

車体を上から押し付けるように荷重を掛けながらクイックレリーズを閉めるのがコツです。

DSCN017011 300x225 輪行のトラブル対処法 その2 

 画像左:正常な状態のギヤとチェーン。

画像右:輪行で後輪を外すとチェーンがぶら~んと弛みます。仕方ない事ですが、弛みがあるとどうしてもギヤからチェーンが外れたりしやすくなってしまいます。

DSCN01721 300x225 輪行のトラブル対処法 その2 

画像左:正常な状態のチェンホイルとチェーン。

画像右:輪行袋を開けたらチェーンが外れてる~!チェーンを持ってインナーギヤに掛けてあげましょう。その際に一番下の画像のようにティッシュペーパー等でチェーンをつまむと手が汚れずに済みます。

DSCN01741 300x225 輪行のトラブル対処法 その2 

画像左:後輪を外した際の正常な状態のリアディレイラー(後変速機)周辺。

画像右:輪行袋を開けたらチェーンが絡まってテンションプーリー(後変速機下側、画像では右側のプーリー)からチェーンが外れてしまっています。

このままでは後輪を嵌める事ができません。 

このようにティッシュペーパーでチェーンをつまんで、元通りに直してあげましょう。

輪行のトラブル対処法その1のブレーキ周り同様に、後輪を外しているのでリアシフトワイヤーもアウターワイヤーがアウター受けから外れてしまう場合があります。ブレーキ周りと同様にリアシフトワイヤーも確認してください。

 その他に輪行中に過大な負荷が掛かり、リアエンドが曲がってしまう等のケースもあります。後輪もきちんと嵌めた、ブレーキもこすっていない、間違いなく正常に組み立てたのに変速機が音鳴りして正常にシフトしない。このような場合ご自身での対処は難しいので、最寄のセオサイクルへお越しください。

竹の塚店 井田


Viewing all articles
Browse latest Browse all 24

Trending Articles